この記事は長野県の西穂山荘の紹介です。
こんにちは、モカリーナです♬
西穂山荘は西穂高岳の山道にある山小屋です。
山小屋まではロープウェイを使って1時間半くらい、ここに大きな荷物を置いて登山することもできます。
日帰り登山することもできるけれど、絶景を眺めながら山小屋泊してみるのもよし。
山の仲間と語らいながら楽しい時間を過ごすのもいいものです。
次の日は平日なのに山小屋にはたくさんの人が宿泊していて、それでもまだ少ない方なんだとか。
西穂山荘はとても人気の山小屋なんですね(*´˘`*)✨
この記事では西穂山荘の館内の紹介をしています。
通年営業の北アルプスの山小屋「西穂山荘」に泊まる【長野県】

標高2,367mに位置する西穂山荘は年中無休、通年営業している山小屋です。
夏から秋の期間中はご宿泊の1ヶ月前から、冬から春の期間は2ヶ月前からの予約受付となります。
→予約はWeb・電話受付(0263-36-7052)
新穂高ロープウェイに乗る

西穂山荘は標高2,908mの西穂高岳に向かう山道にあります。
新穂高ロープウェイは往復3800円、+6kg以上の場合は荷物代1000円かかります。
第1ロープウェイ、第2ロープウェイと乗り継ぎ、西穂高口駅から登山しました。(山荘まで約1時間半)
西穂山荘へ到着!

私は朝1番のロープウェイ(8:30)に乗り、山小屋へ10時すぎに到着しました。
荷物は山小屋の外側にある棚に置けます。(宿泊客以外でも誰でもOK)
山荘の受付時間は13時、まだまだ時間があります。そこで名物のラーメンを食べてから、西穂高岳の独標まで登山することにしました。
山小屋にはザックが置いておけるので、軽いリュックを持参すると便利です♪
別館でラーメンを食べる

西穂山荘別館の名物はラーメン、山小屋では珍しい生麺を使っています。
そこで醤油ラーメンと味噌ラーメンを注文し主人Gさんとシェアしました。
売店ではTシャツや登山バッチなどの登山グッズの他、飲み物やおつまみなども販売していました。
案内所で宿泊受付をする

宿泊は早いもの順となっていますが、宿の方が選んでくれた場所へ入ります。
自分で場所を選べるのではなく、多分いい場所から埋めてくれる感じ。
祝日泊で次の日は平日だったのですが、宿泊客は多く夫婦2組の4人で一部屋を使いました。
着替えは山荘の入り口近くに2ヶ所ある更衣室を使いました。
トイレと洗面所

トイレは山荘内と外にあります。
循環式のトイレのためトイレットペーパーは備え付けのゴミ箱に入れ、山荘内のトイレは使用後はボタンをポチリと押します。
洗面所の水は飲用できるのは、持参する水分を減らすことができるのでとても有難い。
蛇口は自動でも手動でも約5秒ほど水が出ます。鏡もあるのでお化粧やコンタクトレンズの装着にも助かります。
宿泊した相部屋

お部屋には布団のセットが並べられていて、受付時に言われた番号を使用しました。
- 敷布団
- 毛布 2枚
- 枕(不織布は1階にあり)
大きな荷物(ザック)は廊下にある棚に置きました。

ガスっていた景色も少しずつ晴れて、山小屋からもキレイな景色が見えるようになりました。
山小屋に必要なものはこちらの記事を参考にしてください。
楽しみな山ご飯

夕食は午後6:30から、受付時に渡された札を持って食堂に向かいました。
ライス・お汁・お茶はお代わり自由です。ビールなどの飲み物は自販機や別館で購入できます。(ビール1本800円)

朝食は午前5時から。
早朝登山の方は早めに言っておくとお弁当にも変更でき、消灯前に手渡してもらえます。
夕食時と比べると3分の1くらいの頭数、早めに登山開始した人が多いんですね。
テント泊

山小屋の敷地内にはテント泊のスペースがあり、10組ほどのテントが色とりどりにはられていました。
数に限りがありますが、湯たんぽの貸し出しもあります。(一回300円)
まとめ
西穂高岳の山道の道中にある西穂山荘について紹介しました。
山小屋では充電コーナーもあり、電波が届いているのでスマホが使えます。
山小屋では貴重な水も使えるので、飲料水にしたり洗顔することもできます。
私が山小屋に訪れたのは9月24日。少し前に気温2度になったとのことで防寒着を持参しましたが、そこまで寒くはなく山用のフリースでも大丈夫でした。
参考にしていただけると幸いです。
それでは次回また、モッチャリーナ(๑˃̵ᴗ˂̵)!
初心者でも大丈夫!金時山登山のオススメコース3選【駐車場&アクセス】
丹沢大山登山~紅葉の美しい大山寺や阿夫利神社とこま参道【神奈川県】
紅葉と雪景色が楽しもめる日本百名山の1つ谷川岳【群馬県】
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
モカリーナより♡